治療の流れ

来院

画像の説明

待合室にて予診表に氏名、連絡先、お悩みの症状・部位をご記入いただきます。

施術室へ移動

施術室(大阪府豊中市の若林鍼灸院).jpg

お一人毎に枕カバー(フェイスタオル)は交換しています。

完全に仕切られた個室ブースが2つあります。
(現在、一時的に個室ブースの仕切りを開放して、使用しています。)
お灸の臭いが漂ってきますが、お許しを。

女性専用の患者衣やジャージ等を用意しております。
男性でズボンのシワが気になる方には、短パンをお貸しします。

診察

問診

問診風景.jpg

直接関わりの無いような事もお伺いしますが、治療方針を立てる為に必要ですので、ご協力を。

私は怖い先生ではありませんので、鍼治療に対するご希望やご不安があれば、遠慮せずに何なりとおっしゃってください(笑)

脈診(東洋医学的な診察)

(※原因が明確な場合は、東洋医学的な診察は省略します。)

ベッドに仰向けに寝ていただきます。
両手首にある動脈の拍動を診ます。
「六部定位診」と「人迎気口診」という方法を用います。
脈の速さはもちろん、脈の流れ方や強さ、深さ(位置)などを調べます。
問診と脈診等の結果から、治療方針を決定します。
この後も、時折、脈を確認しながら治療を進めていきます。

触診

  • 辛い部位とその関連部位を触診で確認します。
  • 整形外科的テストを行うこともあります。
    • 手足や首や腰を動かす簡単な検査
    • 関節の動く範囲を確認
    • 圧痛を確認

鍼灸施術

ケースバイケースで省略したり順序が前後することがあります。

本治法(接触鍼)

最初に全身調整(五蔵のアンバランスを調整)をします。
体質改善のための鍼ともいえるでしょう。
手足にある、五行穴、五要穴といわれる重要なツボを使います。
鍼の先で経穴(ツボ)を触れるだけ、もしくはごく浅く刺します。

知熱灸、散鍼

※症状などにより省略します。
脈診の結果から、お腹や背中にある経穴を選び、「知熱灸」という温かいお灸をします。(熱くなる前にもぐさを取り除きますので、お灸が苦手な方にも好評です。)
「散鍼」という手技で、肩、背中、腰へ接触程度のソフトな刺激を連続で与えます。
これらは、上記の「本治法」を補助する目的で行います。

筋膜リリース

ミオラブ

鍼を打つ前の処置として、または鍼が適さない部位に対して、ミオラブという器具または手で筋膜リリースを行います。
例えば、小殿筋という深部の筋肉に鍼をする場合、先に表層にある大殿筋の緊張を筋膜リリースで緩めてから、深層の問題箇所を鍼で狙います。

標治法(症状に応じた施術)

画像の説明

腰痛なら腰痛に応じた治療など、各症状に対応した鍼灸治療を行います。
平たく言えば、「対症療法」「局所治療」です。
上記の本治法がマクロ的な施術、こちらがミクロ的な施術で、どちららも欠かせない治療の両輪です。

現代医学的な所見や、経穴(ツボ)の主治(古典文献に紹介されている経穴の効能)などに基づき、鍼もしくは灸をします。

筋肉をターゲットにした鍼治療の場合は、鍼を抜かずに約10分置いておきます(重症の場合は30分以上置くこともあります)。
その間はベッドの上で安静にしていただきます。
硬化した筋肉を目標に、少ない方で10本位~多い方では100本程、鍼をします。

うつ伏せの治療では少しでも楽な姿勢を保てるように、アメリカ製のボディクッションを使用しています。

  • 標治法の一例
    • 置鍼・留鍼(問題のある筋肉やツボに鍼を刺して、しばらく安静にしていただきます。)
      • 長鍼治療(例えば、腰痛の方には3寸や3寸5分の鍼を使った大腰筋刺鍼、中臀筋・小臀筋・腸骨筋刺鍼などインナーマッスルを治療します。)
      • 夾脊穴刺鍼、督脈刺鍼(脊椎の両側、脊椎の棘突起間に鍼をします。自律神経の調整にも使用。電気を流すこともあります。)
      • 頸長筋刺鍼(交感神経節に隣接する頸長筋を緩め、交感神経の過緊張を静める。)
      • 鍼通電療法(手足の痺れ、各種神経痛に効果を発揮します。美容鍼にも使用。)
    • 筋膜リリース(手もしくはミオラブという器具を使用し、筋膜の重積を取り除く。)
    • JTAフラッシュリプロ療法・関節トレーニング(筋力低下した筋肉に対して特殊な運動療法を行います。)
    • 単刺術(筋肉やツボに鍼を刺し、すぐに抜く手技です。)
    • 灸頭鍼(冷えが原因の場合などに、鍼の柄にもぐさを付けて燃やし、温めるもの。)
    • 頭皮鍼(大脳皮質の機能局在論を頭皮に投影し、対応する頭皮へ鍼をします。男性型脱毛症や円形脱毛症の方にも使います。)
    • 耳鍼(所謂「耳ツボ」です。当院では、めまい症などに用います。)
    • 円皮鍼(極小の鍼を皮膚の浅い部分に刺入し、数日間貼付けておく方法)
    • 透熱灸(主にゴマ粒大にモグサを捻ります。主に婦人科疾患で用いてます。)
    • キネシオテーピング(伸縮性テープを使い痛めている筋肉を補助する。)

などをする場合もあります。

治療効果を確認

脈診やその他の所見から、治療効果をチェックします。
今後の治療についての相談や注意点などがあればお知らせします。
必要に応じてセルフケアなどの指導も行います。

終了(お会計)

以上で1回分の治療が終了です。
領収証が必要な方はお申し出ください。
(医療費の控除にお使いいただけます。)


※当サイトに掲載されている文章や画像等の無断転載はご遠慮下さい。