五十肩・四十肩

五十肩とは?

肩関節に痛みが出たり、肩関節が動かしにくくなる症候群の通称です。
40代から60代の方に多く見られるので、この名前が付いたのでしょうね。
より医学的には「肩関節周囲炎」と言います。
肩関節の痛み
打撲や捻挫などの思い当たる節がないのに、徐々に症状が悪化し、ふと気付けば「着替えるときに肩が痛い」「腕が上がらない」「寝ていても痛くて目が覚める」などと日常生活に支障をきたすようになります。

通常は左右どちらか片方に起こります(まれに両側もおられます)。発症に男女で差はありません。

原因はズバリ、加齢(老化現象)によるものです。(悲しいですが…)

骨自体には異常があるのではなく、肩関節周辺の筋肉、関節包などが加齢とともに弱り、肩周辺に痛みと運動制限を引き起こします。
そもそも肩関節は、関節の窪みが浅くフレキシブルな構造なので、肩(上腕骨)が抜けてしまわないように、いつも関節周辺の筋肉や靱帯が頑張って支えています。その頑張っている筋肉や靱帯等も若いうちは多少疲労したり、傷ついても再生能力が盛んで、いつもスムーズに破壊と再生のサイクルが回っており、問題が起きることはありません。

しかし30代以降、徐々に、修復、再生する力が衰え始めます。
そして40代になり、ふと肩に違和感を覚えるようになるのです。
まぁ、大丈夫だろうと放置していると、50代のある日、肩が挙がらなくなったり、痛みが生じて、晴れて立派な「五十肩」になる訳です。
(※50歳以下の若い方にも起こりますし、60歳以上の方にも起こることです。)

五十肩の鍼灸治療

どの箇所に痛みが出ているのか、どの動きで痛みが出るか、どの動きが制限されているか等を、見極めて治療ポイントを選択します。

主に、棘上筋、三角筋、棘下筋、小円筋、大円筋、肩甲下筋などの筋肉が対象になります。
肩関節だけの問題ではなく、元々、肩こりや首こりを抱えている方も多いので、肩甲挙筋、斜角筋など頸部の筋肉にも治療を加えます(案外、無自覚ですが、触るとガチガチの方も多いです)。
更には、胸郭と肩甲骨の裏側の滑りが悪い方も多くみられますので、前鋸筋も欠かさずに治療します。
上腕二頭筋、上腕三頭筋、鎖骨下筋、烏口腕筋など肩の動きに関する全ての筋肉、靭帯、姿勢に関連する筋肉にも着目して施術しています。
また鍼を打つ前に必ず、手技で関節包、靭帯や肩甲骨と筋膜の癒着のリリース(筋膜リリース)を必ず行い、治療効果を高めます。

加えて五十肩の患者さんは、肩関節、肩甲骨周辺の安定に欠かせない筋肉が筋力低下を必ず起こしています。ですので、JTA療法(関節トレーニング)という特殊な運動療法を必ず併用し、筋力低下を起こした筋肉を鍛えることにより、肩関節を安定させ、早期の回復の目指します。

東洋医学的には、経絡治療の本治法に加え、手の大腸経、三焦経、小腸経のゲキ穴に鍼をします。

五十肩の軽症のものは5回程で改善をみますが、なかなか手強く時間が掛かる場合もあります。
鍼灸の治療をやりますと、まずは就寝中の痛みを軽減されたり、痛みが無く動かすことができる範囲が拡がったりと、少しずつ改善していきます。

鍼は嫌いだからと敬遠している間に五十肩をこじらせませんように。
肩の激痛に比べたら、鍼の痛みなんて大したことないはずです(笑)。
なるべくお早めにご来院ください。

それでもどうしても鍼が怖い方は、筋膜リリースとJTA療法(関節トレーニング)だけでも十分な効果を出せますので、まずはご相談ください。


※当サイトに掲載されている文章や画像等の無断転載はご遠慮下さい。